※価格は2018年10月時点のものです。
全新刊
総 325 件 17 ページ中 3 ページ目
- 書籍名
- 初等数学論考
- 著者名
- John Stillwell著 三宅克哉訳
- 出版社名
- 共立出版
- 本体価格
- 本体5,000円
- 判型
- A5
- 頁数
- 480頁
- 発行日
- 2018.04
- ISBN
- 978-4-320-11334-3
- 詳細
- 爆発的発展を踏まえた初等数学論。算術や幾何,論理など8項目の相貌と相互関係から初等の意味を探る。
- 書籍名
- メルツバッハ&ボイヤー 数学の歴史I ─数学の萌芽から17世紀前期まで─
- 著者名
- U.C.メルツバッハ・C.B.ボイヤー著 三浦伸夫・三宅克哉監訳
- 出版社名
- 朝倉書店
- 本体価格
- 本体6,500円
- 判型
- A5
- 頁数
- 484頁
- 発行日
- 2018.04
- ISBN
- 978-4-254-11150-7
- 詳細
- 評価の高い通史 Merzbach & Boyer: A History of Mathematics 3rd ed.を2分冊で全訳
- 書籍名
- メルツバッハ&ボイヤー 数学の歴史II ─17世紀後期から現代へ─
- 著者名
- U.C.メルツバッハ・C.B.ボイヤー著 三浦伸夫・三宅克哉監訳
- 出版社名
- 朝倉書店
- 本体価格
- 本体5,500円
- 判型
- A5
- 頁数
- 372頁
- 発行日
- 2018.04
- ISBN
- 978-4-254-11151-4
- 詳細
- 数学の萌芽から古代・中世と辿ってきたI巻につづき,II巻ではニュートンの登場から現代へ
- 書籍名
- 小数と対数の発見
- 著者名
- 山本義隆著
- 出版社名
- 日本評論社
- 本体価格
- 本体2,800円
- 判型
- A5
- 頁数
- 258頁
- 発行日
- 2018.07
- ISBN
- 978-4-535-79813-7
- 詳細
- 15世紀後半からの《天文学の革新》は同時に《数学の転換》の時代でもあった。壮大な歴史ドラマ。
- 書籍名
- 数学がいまの数学になるまで
- 著者名
- 植野義明訳 落合卓四郎監修
- 出版社名
- 丸善出版
- 本体価格
- 本体3,300円
- 判型
- A5
- 頁数
- 428頁
- 発行日
- 2018.02
- ISBN
- 978-4-621-30168-5
- 詳細
- 進化の結果,人間に生得的に埋め込まれるようになった直観的な数学の能力を鍵に理解する数学論。
- 書籍名
- 数学的思考力が身につく 伝説の入試良問
- 著者名
- 永野裕之著
- 出版社名
- 大和書房
- 本体価格
- 本体1,600円
- 判型
- A5
- 頁数
- 208頁
- 発行日
- 2018.08
- ISBN
- 978-4-479-79664-0
- 詳細
- 1問解くごとに数学的思考力がぐんぐんついてしまう。解法を読むだけで頭が良くなる問題を厳選!
- 書籍名
- 数学ガイダンス2018
- 著者名
- 数学セミナー編集部編
- 出版社名
- 日本評論社
- 本体価格
- 本体1,700円
- 判型
- B5
- 頁数
- 190頁
- 発行日
- 2018.03
- ISBN
- 詳細
- 大学学部までに学ぶ数学の分野紹介,学ぶ上での心構え,レポートのことなど情報盛りだくさんでお届け!
- 書籍名
- 数学の読み方・聴き方 森毅の主題による変奏曲 [上]
- 著者名
- 梅田 亨著
- 出版社名
- 日本評論社
- 本体価格
- 本体3,200円
- 判型
- A5
- 頁数
- 304頁
- 発行日
- 2018.03
- ISBN
- 978-4-535-78846-6
- 詳細
- 幅広い評論活動で知られた森毅が遺した多くの著作や発言を通して,その数学思想を探究。全2巻。
- 書籍名
- 数学の読み方・聴き方 森毅の主題による変奏曲 [下]
- 著者名
- 梅田 亨著
- 出版社名
- 日本評論社
- 本体価格
- 本体3,600円
- 判型
- A5
- 頁数
- 352頁
- 発行日
- 2018.03
- ISBN
- 978-4-535-78847-3
- 詳細
- 幅広い評論活動で知られた森毅が遺した多くの著作や発言を通して,その数学思想を探究。全2巻。
- 書籍名
- 数学パズル大図鑑 Ⅰ ─名問・難問を解いて楽しむパズルの思考と歴史─
- 著者名
- イワン・モスコビッチ著 東田大志監訳 櫻井香織訳
- 出版社名
- 化学同人
- 本体価格
- 本体2,500円
- 判型
- A4変
- 頁数
- 230頁
- 発行日
- 2018.08
- ISBN
- 978-4-7598-1969-4
- 詳細
- 古典から現代の傑作まで集めた決定版。歴史・思考解説も充実。Ⅰは19世紀まで,Ⅱは20世紀以降を紹介。
- 書籍名
- 数学パズル大図鑑 Ⅱ ─名問・難問を解いて楽しむパズルの思考と歴史─
- 著者名
- イワン・モスコビッチ著 東田大志監訳 櫻井香織訳
- 出版社名
- 化学同人
- 本体価格
- 本体2,500円
- 判型
- A4変
- 頁数
- 180頁
- 発行日
- 2018.08
- ISBN
- 978-4-7598-1970-0
- 詳細
- 古典から現代の傑作まで集めた決定版。歴史・思考解説も充実。Ⅰは19世紀まで,Ⅱは20世紀以降を紹介。
- 書籍名
- 北欧式 眠くならない数学の本
- 著者名
- クリスティン・ダール著 スヴェン・ノードクヴィスト絵 枇谷玲子訳
- 出版社名
- 三省堂
- 本体価格
- 本体1,400円
- 判型
- A5
- 頁数
- 128頁
- 発行日
- 2018.06
- ISBN
- 978-4-385-36158-1
- 詳細
- 公式を覚えるのではなく自分の手足を動かして数の世界の面白さに触れていく。オールカラー学習読み物。
- 書籍名
- 小学校算数科教育法
- 著者名
- 鈴木将史編著
- 出版社名
- 建帛社
- 本体価格
- 本体2,300円
- 判型
- B5
- 頁数
- 184頁
- 発行日
- 2018.04
- ISBN
- 978-4-7679-2112-9
- 詳細
- 初等教育課程の算数科教育法の教科書。算数科教育の目標,内容,指導法,評価を実践例とともに。
- 書籍名
- 数学図鑑 ─やりなおしの高校数学─
- 著者名
- 永野裕之著 ジーグレイプ制作
- 出版社名
- オーム社
- 本体価格
- 本体2,200円
- 判型
- A5
- 頁数
- 256頁
- 発行日
- 2018.01
- ISBN
- 978-4-274-22171-2
- 詳細
- 苦手だった数学の「楽しさ」に行きつける本。
- 書籍名
- 大学数学これだけは―精選1000問
- 著者名
- 衛藤和文・佐藤弘康・柳下 稔・高岡邦行共著
- 出版社名
- 学術図書出版社
- 本体価格
- 本体900円
- 判型
- B5
- 頁数
- 128頁
- 発行日
- 2018.03
- ISBN
- 978-4-7806-0650-8
- 詳細
- 理工系学部の大学生が数学の本質を主体的かつ能動的に学び,理解できるように工夫した。
- 書籍名
- 大学数学これだけは―精選1000問 解答集
- 著者名
- 衛藤和文・佐藤弘康・柳下 稔・高岡邦行共著
- 出版社名
- 学術図書出版社
- 本体価格
- 本体1,800円
- 判型
- B5
- 頁数
- 272頁
- 発行日
- 2018.03
- ISBN
- 978-4-7806-0651-5
- 詳細
- 『大学数学これだけは―精選1000問』解答集。わからない問題を何回も解くことで理解を深めてほしい。
- 書籍名
- 教養としての数学 増補版
- 著者名
- 堤 裕之編著 畔津憲司・岡谷良二著
- 出版社名
- ナカニシヤ出版
- 本体価格
- 本体2,500円
- 判型
- B5
- 頁数
- 264頁
- 発行日
- 2018.03
- ISBN
- 978-4-7795-1260-5
- 詳細
- 大学生が最低限,身に付けておくべき数学と理系学生が前提として知っておくべき知識を1冊で学べる。
- 書籍名
- 理工系の基礎 工学の基幹数学
- 著者名
- 牛島邦晴・登坂宣好・陳 玳珩著
- 出版社名
- 丸善出版
- 本体価格
- 本体2,000円
- 判型
- B5
- 頁数
- 158頁
- 発行日
- 2018.01
- ISBN
- 978-4-621-30268-2
- 詳細
- 工学に有用な数学の基幹知識の中で,もっとも基本となる微積分と線形代数を2部構成としてまとめた。
- 書籍名
- 理工系の基礎 数学 I
- 著者名
- 数学編集委員会編 小谷佳子・伊藤弘道・加藤圭一著
- 出版社名
- 丸善出版
- 本体価格
- 本体2,500円
- 判型
- B5
- 頁数
- 218頁
- 発行日
- 2018.01
- ISBN
- 978-4-621-30249-1
- 詳細
- 初年次に学ぶ記号,論理などの基礎知識,微分積分学,線形代数学のほか解析学,代数学の分野をまとめる。
- 書籍名
- 理工系の基礎 数学 II
- 著者名
- 数学編集委員会編 小池直之・山川大亮・金子 宏著
- 出版社名
- 丸善出版
- 本体価格
- 本体2,500円
- 判型
- B5
- 頁数
- 208頁
- 発行日
- 2018.01
- ISBN
- 978-4-621-30250-7
- 詳細
- 応用数学の分野も含め,2,3年次で学ぶ幾何学,確率論,統計解析,計算数学の分野をまとめる。